定員に達したため、募集を終了しました。 ありがとうございました。

コースを探すfind a course

福祉業/介護・福祉

介護・福祉 接遇マナー①

本講座では、まず、介護職員としてのビジネスマナー(挨拶とお辞儀、言葉遣いと話しかた、報告・連絡・相談など)を学びます。次に、介護の現場で必要なコミュニケーション(仕事中の態度と行動のポイント、信頼関係を築くコミュニケーションなど)を習得し、最後にCSの向上について学びます。

介護・福祉 接遇マナー②

本講座では、まず高齢者の尊厳を支えるケアとして尊厳とは何か、求められる介護福祉士像とはどんなものかについて学びます。次に介護職に必要なマナーとして、接遇とは何か(接遇の基本・言葉づかい)、クレーム対応の基本・人的クレームへの対応、会話の基本ルールなど介護に必要なコミュニケーションについて学びます。

介護・福祉 認知症①

本講座では、まず認知症についての正しい知識(認知症とは何か、中核症状とBPSD)を学び、認知症の理解を深めます。次に、認知症の人の心理的特徴を学び、認知症の人の気持ちを理解した上で、認知症の人に必要なケア、寄り添うための介護について学んでいきます。

介護・福祉 認知症②

本講座では、まず認知症の原因となる疾患にはどのようなものがあるのか、それぞれの病態・症状・経過について詳しく学びます。次に、認知症の人への対応として、声かけの良い例・悪い例、認知症の人の生活を支えるための環境整備について学びます。

介護・福祉 認知症③

本講座では、まずは認知症の人にもできることがあること、認知症の人の気持ちをどのように理解して必要なケアを考えることができるかを学んでいきます。次に、認知症の予防とは何か、具体的な予防方法について学び、認知症の予防についての知識を深めます。

介護・福祉 人権・個人情報保護

本講座では、まず人間の尊厳と自立(尊厳とは何か、人権が脅かされるとき、人権を守るには)について学びます。次に、個人情報とは何か、介護現場での法律の適応について理解を深め、最後にSNSにおける個人情報保護、これからの情報管理について学んでいきます。

介護・福祉 介護技術①

本講座では、まずは介護に必要なICF(国際生活機能分類)の視点に基づいた生活支援技術について学びます。次に介護技術の基本と、介護に必要なボディメカニクスの基本原理と活用について理解することで、ご利用者様の自立支援の観点にのっとった介護支援を学んでいきます。

介護・福祉 介護技術②

本講座では、ご利用者様の生活を支えるために、福祉職に必要な介護技術について学びます。基本的介護技術として、①体位変換②重心移動③移動・移乗④食事⑤入浴⑥排泄、それぞれの場面での介助をする際のポイントについて学んでいきます。

介護・福祉 感染症①

本講座では、まず感染症の原因となる病原微生物の種類、感染を起こす要因、感染経路について学び、感染症への知識を深めます。次に、感染症を予防するための対策や、ケア現場での消毒について、ご利用者様の抵抗力を高めるための健康管理について学びます。

介護・福祉 感染症②

本講座では、まず感染症の早期発見のために疑うべき症状やサインについてを学びます。次に、介護の現場でよくある感染症として、内因性感染症(誤嚥性肺炎、尿路感染症、褥瘡感染症)と外因性感染症(MRSA、結核)、それぞれの原因や症状、予防と介護をする際の留意点について学びます。

介護・福祉 感染症③

本講座では、まず感染症の早期発見のために疑うべき症状やサインについてを学びます。次に、介護の現場でよくある感染症として、内因性感染症(誤嚥性肺炎、尿路感染症、褥瘡感染症)と外因性感染症(MRSA、結核)、それぞれの原因や症状、予防と介護をする際の留意点について学びます。

介護・福祉 身体拘束・虐待防止

本講座では、まずは身体拘束について、身体拘束とは何か、身体拘束はなぜ問題なのか、身体拘束の廃止に向けての3つの原則と5つの方針について学びます。次に虐待について、虐待とは何か、虐待の種類と内容、介護職員はどう対応するべきか、虐待の廃止に向けて取り組むべきことについて学びます。

介護・福祉 リスクマネジメント

本講座では、まずはリスクマネジメントとは何か、リスクマネジメントに取り組むようになった背景を知り、リスクマネジメントに取り組むためのプロセスについて学びます。次に、リスクマネジメントに必要な情報収集・分析・課題の明確化について、最後に対応策の検討・実施、さらに実施後の評価についても学びます。

介護・福祉 腰痛予防

本講座では、まず腰痛とは何か、介護における腰痛の原因、安心して働ける環境づくりについてを学びます。次に、介護場面においての腰痛予防策、日常場面においての腰痛予防策、もし腰痛になった場合に慢性化させないための対策について学びます。

介護・福祉 ICF・アセスメント

本講座では、まず介護のプロセスに必要な知識、アセスメントとは何かを学び、ICFの視点について考えていきます。次に、介護過程の展開に必要な知識(PDCAサイクル、ICFに基づく視点、情報の解釈・関連付け・統合化、課題の明確化)について学びます。

介護・福祉 メンタルヘルス

本講座では、まずはメンタルヘルスとは何か、こころの健康のために何を知り、息の長い職員でいるために組織の人間関係について学びます。次に、もし辛くなった場合のストレスコントロール、レジリエンスとは何か、レジリエンス技術を身につける方法を習得し、最後に、相談するときはどこに相談したらよいのかを学びます。

お問い合わせcontact

ご質問はメールフォームまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

お電話の際は「ひめJOB eラーニングについて」とお伝えいただくとお取次ぎがスムーズです。